ドイツ最高峰の金管アンサンブル
ジャーマン・ブラス 2025
金管アンサンブルのパイオニア
音楽史に名を刻むドイツ最高峰の金管アンサンブル
「ジャーマン・ブラス」
1974年、金管五重奏団として誕生した「ジャーマン・ブラス」。
1985年にCD「バッハ300」のレコーディングの際に10人の編成に拡張され、現在でもこの編成で活動を行っている。
メンバーの全員がドイツの名門オーケストラの団員であり、また大学教授としての一面を持っており、発足以来ドイツ金管アンサンブルの代名詞としてムーブメントを牽引してきた。
一流の技術と経験によって奏でられる、他には代えがたい魅力のあるジャーマン・ブラスの音楽。
ドイツで最も優れた金管奏者たちがおくる至福の音楽は、サミュエル・シャイトからドミトリ・ショスタコーヴィチまで、ディキシーランドからボサノヴァまで、クラシックからポピュラーのあらゆる様式を網羅しており、今もなお国境を超えて金管アンサンブルに大きな影響を与え続けている。


― ジャーマン・ブラス メンバープロフィール ―

Matthias Höfs
マティアス・ヘフス
トランペット
ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団 首席トランペット奏者およびジャーマン・ブラス 編曲家。
ハンブルク音楽演劇大学とベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーで学んだ後、若干18歳にして第一トランペット奏者に就任、またジャーマン・ブラスのメンバーとなった。
さらには、自らのコンサート活動やソロCD制作のほか、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州での "トランペット大使 "としての活動、ハンブルク音楽演劇大学教授など、活躍の幅を広げている。

Uwe Köller
ウーヴェ・ケラー
トランペット
ベルリン・ドイツ・オペラ 首席トランペット奏者。
1995年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
ヘルベルト・フォン・カラヤンの奨学生として研磨を積み、ベルリン・ドイツ交響楽団の首席トランペット奏者としてキャリアをスタートした。
グラーツ国立音楽大学トランペット科の専任教授として教鞭を執る。

Werner Heckmann
ヴェルナー・ヘックマン
トランペット
ヴュルテンベルク州立管弦楽団 首席トランペット奏者。
1994年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
中高在学時に全国コンクール「Jugend musiziert」で入賞し、ドイツ青少年フィルハーモニーに入団。
ヴュルツブルク音楽大学入学後は、卒業までの数年にわたり、自らもトランペットとオーケストラの指導にあたった。
ジャーマン・ブラスの活動にとどまらず、数々の国際コンクールで成功を収めている。

Christoph Baerwind
クリストフ・ベアヴィント
トランペット
ハンブルク国立歌劇場オーケストラ トランペット奏者。
1992年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
幼少期にトランペットの才能を開花させ、リューベック音楽アカデミーおよびハンブルクの音楽大学を経て、1988年にニーダーザクセン州立劇場のトランペット奏者に就任した。

Alexander Erbrich-Crawford
アレクサンダー・エルブリッヒ=クロフォード
トロンボーン
シュトゥットガルト州立劇場オーケストラ トロンボーン奏者。
2000年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
9歳から音楽学校で音楽を学び始め、高等教育を受けた後はガルミッシュ・パルテンキルヒェン第8陸軍音楽隊に入隊。
20歳の頃にはプロの音楽家として活動することを決め、以来活躍を続けている。

Fritz Winter
フリッツ・ヴィンター
トロンボーン
ミュンヘン国立歌劇場 首席トロンボーン奏者。
2014年1月よりジャーマン・ブラスの新メンバーとして加入。
ミュンヘン音楽大学でトロンボーンを学んだ後、上級トレーニングとマスタークラスを修了。
過去には、アウクスブルク・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・トロンボーン副奏者も務めた。

Uwe Füssel
ウーヴェ・フュッセル
バス・トロンボーン
バイエルン国立歌劇場 バス・トロンボーン奏者。
2002年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
18歳で全国コンクール「Jugend musiziert」優勝者となり、ベルリン芸術大学を経てフランクフルト歌劇場に入団。
トロンボーン奏者としての活動と並行し、長年にわたってミュンヘン音楽演劇大学で教鞭を執る。
さらに創設メンバーとして数多くの金管アンサンブルの立ち上げに関わり、フランクフルトの「アンサンブル・モデルン」常任代役としての顔も持つ。

Wolfgang Gaag
ヴォルフガング・ガーク
ホルン
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 首席ホルン奏者およびジャーマン・ブラス 共同創立者。
大学卒業前にバンベルク交響楽団の首席ホルン奏者となり、卒業後はシュトゥットガルト音楽アカデミーやミュンヘン音楽アカデミーの教授に就任した。
ジャーマン・ブラスを含む複数の室内楽団体の創立に関わったほか、ラジオ・テレビ・CDのための多くの録音や、世界の主要音楽都市で著名な音楽家たちと共演するなど幅広く活動。
近年は、国際的なマスタークラスや音楽祭における指導、コンクール審査員など並外れた才能を発揮している。

Klaus Wallendorf
クラウス・ヴァレンドルフ
ホルン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団所属。
1985年よりジャーマン・ブラスのメンバーとして活躍。
17歳の頃全国コンクール「Jugend musiziert」で優勝し、以来プロホルン奏者として活動してきた。
またホルン奏者のみにとどまらず、ライブ・シネマ・コンサートの司会者としても引っ張りだこで出演し、その才能を光らせ活躍を見せている。

Stefan Ambrosius
シュテファン・アンブロジウス
チューバ
バイエルン国立歌劇場 チューバ奏者。
2007年よりジャーマン・ブラスの最年少メンバーとして活躍。
大学在学時からシュトゥットガルト州立歌劇場と臨時契約を結び、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、その他ドイツ国内の数多くの歌劇場に客演した。
ツアーで日本・韓国・中国・ロシア・アメリカ・ヨーロッパ各国を訪れるなど、世界的に活動している。

Herbert Wachter
ヘルベルト・ヴァクテル
ドラム
2001年よりジャーマン・ブラスのドラマーとして活躍。
ヴァインガルテン音楽大学、トロッシンゲン連邦音楽院、ニューヨークのドラマーズ・コレクティブにて音楽家および音楽教師として研磨を積んだ。
金管奏者たちと活動を続ける中で、以下の言葉を残している。
「打楽器奏者にとって、ブラス・アンサンブルの均質な音に溶け込むことは特別な挑戦だ。~ アンサンブルの個性は、打楽器によって変えられるのではなく、引き立てられるものでなければならない。」