Michel Becquet X Jörgen van Rijen Trombone Joint Recital
共演:長尾洋史 Hiroshi Nagao, piano
会場 : エリザベト音楽大学 セシリアホール
Elisabeth University of Music Cecilia Hall
[全席自由] 一般5,500円 学生3,000円
残券あり。03-3943-6677 までお問合せください(平日10:00〜18:00)
※各トロンボーン協会員500円引(プロ アルテ ムジケ及び楽器店で取扱。前売りのみ)
※未就学児童のご入場不可。
共演:長尾 洋史 (ピアノ) Hiroshi Nagao, piano
協賛:株式会社ビュッフェ・グループ・ジャパン、Buffet Group
協力:株式会社オクタヴィア・レコード
後援:岡山トロンボーン協会、オランダ大使館、日本トロンボーン協会、広島県吹奏楽連盟
主催・チケット・お問合せ:プロ アルテ ムジケ 03-3943-6677
【その他取り扱いプレイガイド】一般発売 2013/12/25
中川楽器 086-423-0121
広島アーツ楽器 082-227-6601
ふちだ楽器 岩国店 0827-24-1500
ミュージックハウスワタセ 086-255-5611
ヤマハミュージックリテイリング 広島店 082-244-3779
チケットぴあ 0570-02-9999 t.pia.jp [Pコード219-428]
ローソンチケット 0570-084-006 l-tike.com [Lコード69327]
演奏プログラム
G.F.ヘンデル:2本のチェロのためのソナタGeorg Friedrich Hndel : Sonate fr 2 Celli op.2-8 (2Tb & Pf)
J.G.ロパルツ:変ロ短調の小品
Joseph Guy Ropartz:Piece en mi bemol minuer (Tb:J.v.Rijen + piano)
B.クロル:カプリチオ・ダ・カメラ
Bernhard Krol : Capriccio da camera op.35 (Tb: M. Becquet & Pf)
M.パディング:サード・ピース
Martijn Padding : Third Piece (Tb: J.v. Rijen solo)
R.シューマン:「なぜ?」、「夕べの歌」
Robert Schumann : Warum? Op.12-3, Abendlied op.85-12 (Tb: M. Becquet & Pf)
J.ブラームス:いっしょに旅に出よう
Johannes Brahms : So lass uns wandern! op. 75-3 (2Tb & Pf)
----------- intermission ----------
パーセル:歌劇『アーサー王』より
Henry Purcell : Duets from “King Arthur” (2Tb & Pf)
「ラッパを鳴らせ」 Sound a parley
「この古い時代の2人の娘」 Two daughters
「すべての生き物は愛ゆえに創られる」 For love ev'ry creature
F.レハール:喜歌劇『メリー・ウィドウ』より「ヴィリアの歌」
Franz Lehr : ‘Vilja - Lied’ from “Die lustige Witwe” (Tb: M. Becquet & Pf)
F.クライスラー:愛の喜び
Fritz Kreisler : Liebesfreud (2Tb & Pf)
G.スヴィリードフ:ロマンス
Georg Sviridov : Romance (2Tb & Pf)
F.マイヤー:スリップストリーム
Florian Maier : Slipstream (Tb: J.v. Rijen & Sound system)
A.ピアソラ:オブリヴィオン
Astor Piazzolla : Oblivion (Tb: M. Becquet & Pf)
A.ピアソラ:ヴィオレンタンゴ
Astor Piazzolla : Violentango (2Tb & Pf)
プロフィール
ミシェル・ベッケ プロフィールヨルゲン・ファン・ライエン プロフィール
Michel Becquet Biography
Jrgen van Rijen Biography
◆長尾洋史(ピアノ) Hiroshi Nagao, piano
東京藝術大学、同大学院修士課程を修了。安宅賞を受賞。宗廣祐詩、遠藤道子、米谷治郎の各氏に師事。1995年、パリ・エコールノルマルに留学。帰国後は、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団など主要オーケストラと共演。ソロ・リサイタル、多数の国内外の作品初演、主要音楽祭に出演するほか、ミシェル・ベッケ(トロンボーン)、エリック・オビエ(トランペット)、ジャン=イヴ・フルモー(サクソフォン)、パーヴェル・ベルマン(ヴァイオリン)などの国内外の管楽器、弦楽器奏者と共演するなど、その活動は多岐にわたっている。CDは、「エボカシオン」「長尾洋史プレイズ ラヴェル&ドビュッシー」(ライブノーツ)、「メシアン:アーメンの幻影(2台ピアノ/共演:藤原亜美)」、「リスト&レーガーを弾く」(コジマ録音)などをリリース。透明で芯のある美しい音、緻密で精巧なテクニックの中に、非常にみずみずしい音楽を聴かせることのできる数少ない演奏家である。国立音楽大学准教授、東京藝術大学非常勤講師。
