ジャーマンブラス

ジャーマン・ブラスの成功は、そのサウンドにある。金管アンサンブルのパイオニアとして、ジャーマンブラスは1974年の創設以来、音楽史にその名を刻んできただけでなく、そのサクセスストーリーを継続させている。10人の金管楽器ソロ奏者と大学教授たちは、妥協することなくアンサンブルの真のサウンドを創造し、コンサートやレコーディングのたびに新たなサウンドを発見し、創意工夫することで、他とは一線を画している。

ジャーマン・ブラスでは、サウンドが賛美され、それが聴衆の体験となる。ジャーマン・ブラスは、伝説的なジャーマン・ブラス・サウンドの音色のアイデアを生み出したヨハン・セバスティアン・バッハを讃え、1984年に10人の管楽器奏者で最終編成を組んで以来、この編成で演奏してきた。それ以来、金管楽器による室内楽は国内外のコンサート・ライフに欠かせないものとなり、ジャーマン・ブラスは数十年にわたってパイオニアとしての名声に応えてきた。

マティアス・ヘフスアレクサンダー・エルブリッヒ=クロフォードによる編曲は、アンサンブル・メンバーの芸術性と卓越した技術に合わせて特別に編曲されたもので、金管楽器のレパートリーにおける古典となって久しい。レパートリーはルネサンスから20世紀まで幅広く、コンサートの最後には、ジャズやボサノヴァなど、国際的なポピュラー・セレクションが演奏されることも多い。ジャーマン・ブラスは、ステージからのユーモラスな解説でコンサートを盛り上げる。

このアンサンブルは、2019年までに30枚以上のアルバムをリリースしたレコーディング活動で、おそらく国際的に最も注目されている。

メンバー

Matthias Höfs
マティアス・ヘフス

6 歳のとき、マティアス・ヘフスはトランペットを「とても美しく輝くから自分の楽器」と宣言した。ハンブルク音楽演劇大学でペーター・カレンゼー教授に、ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーでコンラディン・グロート教授に師事。
若干18歳でハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者となる。16年間、オペラの魅力的な世界を楽しむ。同時にドイツ・ブラスのメンバーとなり、世界的な成功を収める。1985年の第1回演奏会以来、彼は「自分に合った」編曲を仲間とともに手がけ、革新的で永続的、かつジャンルを超えた方法で金管楽器界にインスピレーションを与えている。
彼の比類なき超絶技巧と実験精神に触発された作曲家たちとの緊密なコラボレーションや、生まれ育ったシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州での "トランペット大使 "としての活動、あるいは楽器メーカー、マックス&ハインリヒ・テインとの長年にわたる協力関係など、マティアス・ヘフスはパイオニア精神をもって、楽器の地平を常に広げ続けている。
マティアス・ヘフスは、2000年以来、ハンブルク音楽演劇大学(Hochschule für Musik und Theater)の教授として熱心に指導している学生たちにも、楽器への情熱を伝えている。
ソリスト、室内楽奏者としての幅広いコンサート活動に加え、現在までに数多くのソロCDを制作している。また、GERMAN BRASSとは20枚以上のCD録音を行っている。

 

Uwe Köller
ウーヴェ・ケラー

ウーヴェ・ケラー(1964年ノイス生まれ)は、1978年にデュッセルドルフでロドニー・ミラーに、その後パリでピエール・ティボルドに師事し(1985年まで)、トランペット奏者としてのキャリアをスタートさせた。
その後、ヘルベルト・フォン・カラヤン財団の奨学生として、マルティン・クレッツァーのもとで研鑽を積む(19861988年)。
これらの非常に刺激的な研鑽の後、ベルリン交響楽団(Symphonischen Orchester Berlin)(ベルリンフィルではない。ドイツ・ベルリン交響楽団のことか)の首席トランペット奏者としてのキャリアをスタートさせ、1991年からはベルリン・ドイツ・オペラ(歌劇場)の首席トランペット奏者を務める。
1997年からはグラーツ国立音楽大学( Universität für darstellende Kunst und Musik in Graz)の教授として教鞭を執り、20009月からは同大学トランペット科の専任教授を務めている。


1995年以来、ドイツ・ブラスの常任メンバーとしてツアーに参加している。

Christian Höcherl
クリスティアン・ヘッヒェル

2003年から2年間バイエルン放送管弦楽団の副首席トランペット奏者を挟みつつ、1999年以来ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の首席トランペット奏者を務める他、2003年から2年間はバイエルン放送管弦楽団で副首席トランペット奏者を務めている。
またソリストとして、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、ピルゼン放送交響楽団、ドレスデン・フラウエン教会などのほか、ラインガウ音楽祭、ブランデンブルク・サマーコンサート、メクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭など、さまざまな音楽祭で成功を収めている。

Christoph Baerwind
クリストフ・ベアヴィンド

トランペット奏者のクリストフ・バールヴィントは1966年にリューベックで生まれ、9歳でトランペットのレッスンを受ける。彼の楽器に対する大きな才能はすぐに明らかになり、高等教育を受ける前からリューベック音楽アカデミーで予備教育を受け始め、1978年から1985年までペーター・カレンゼーに教わった。

1985年に高校を卒業すると、クリストフ・バーヴィントの進路は決まった。1986年にハンブルクに移り、同地の音楽大学で学び始めた。1988年にハノーファーにあるニーダーザクセン州立劇場(Niedersächsischen Staatstheater Hannover)のトランペット奏者に就任し、わずか1年後にはハンブルク国立歌劇場(Orchester der Hamburgischen Staatsoper)のオーケストラに移籍した。
1992年よりGERMAN BRASSのメンバー。

 

Emil Haderer
エミール・ハーデラー

オーストリア出身。ペルグ国立音楽学校で音楽教育を受け始め、「プリマ・ラ・ムジカ」コンクールで何度も栄誉に輝き、2004年には権威ある「グラドゥス・アド・パルナッスム」コンクールで優勝。
2005年に25歳でNDRラジフィルハーモニー管弦楽団のソロ・トロンボーン奏者となる。

ソリストとしてブルックナー管弦楽団、シンフォニエッタ・フォアアールベルクなどと共演。
また、バイエルン放送交響楽団、ドレスデン・シュターツカペレなど多くのオーケストラに客演している他、アルテ・アンサンブル、MACH7などのアンサンブルでも活躍している。

 

Fritz Winter
フリッツ・ヴィンター

フリッツ・ヴィンターはヴォルンザッハに生まれ、地元の吹奏楽団でテナーホルン奏者として活動を始めた。在学中、アウグスブルクのレオポルト・モーツァルト音楽院でハンスイェルク・プロファンターに師事。

その後、ミュンヘン音楽大学でミヒャエル・スターン教授にトロンボーンを師事。卒業後は、上級トレーニングとマスタークラスを修了した。この間、バイエルン放送にトロンボーンとピアノのための協奏曲を数曲録音。

1993年から1994年まで、アウクスブルク・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・トロンボーン副奏者を務めた。1994年からはミュンヘン国立劇場首席トロンボーン奏者を務め、20141月からはジャーマン・ブラスの新メンバーとなった。

 

Uwe Füssel
ウーヴェ・フュッセル

ウーヴェ・フュッセル(1961年ベルリン生まれ)は、13歳で初めてトロンボーンのレッスンを受ける。わずか5年後、全国コンクール "Jugend musiziert "1位を獲得。
1980年から84年までベルリン芸術大学でヨハン・ドムス教授とジークフリート・チースリックに師事。1984年にフランクフルト歌劇場に入団するまで、すでに在学中からドイツの有名オーケストラで活躍していた。1995年にミュンヘン国立歌劇場に移り、以来バス・トロンボーン奏者として活躍している。
トロンボーン奏者としての活動と並行して、1997年までバイロイト祝祭管弦楽団でも活躍した。
長年にわたり、ミュンヘン音楽演劇大学で講師として教鞭をとり、成功を収めた。金管室内楽への熱意は、ウーヴェ・フュッセルが創設メンバーとなっている数多くの金管アンサンブルに表れている。
なかでも1995年に結成したアンサンブル、オペラ・ブラスは有名である。また、フランクフルトのアンサンブル・モデルンの常任代役も務めている。
2002年よりGERMAN BRASSのバス・トロンボーン奏者として活動している。

 

Hanno Westphal
ハンノ・ヴェストファル

ニーダーザクセン州ヘルムシュテットに生まれ、9歳からヘルムシュテット音楽学校でホルンのレッスンを受ける。
わずか4年後の1994年、ブラウンシュヴァイク市立音楽学校に転校し、同年、同校のユース・シンフォニー・オーケストラのメンバーとなる。
その後数年間、数々のコンクールで受賞し、ニーダーザクセン州青少年交響楽団のメンバーとして活躍した。
1999年、若干18歳でズービン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ・インターンを修了した。
在学中、ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニーとシュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団のメンバーとして活躍。
その後、イエナ・フィルハーモニー管弦楽団(副首席ホルン)、デュッセルドルフ、シュトゥットガルト、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(副首席ホルン)、そして最近ではドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(首席ホルン)で経験を積んだ。
201810月よりベルリン・シュターツカペレの首席ホルンを務めている。

 

Klaus Wallendorf
クラウス・ヴァレンドルフ

クラウス・ヴァレンドルフは、1948年のハウスムジックの日にチューリンゲンの森林地方のエルガーブルクで生まれ、全国コンクール「ユーゲント・ムジツィエルト」(1965年夏)で1位を獲得して以来、ホルン演奏で生計を立てている。1980年よりベルリン・フィルに、1985年よりドイツ・ブラスのメンバーとして在籍。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のあらゆる栄誉のために、時折、文芸作詞家、実用作詞家として、また、とりわけ、ライブ・シネマ・コンサートの司会者として引っ張りだこであり、アンドレアス・コワレヴィッツとともに、ミュージカル・キャバレー・アーティストとして、協奏的な笑いのために出演している。
ミュンスターのオールヴェッター動物園の馬博物館から、ミュンヘンのプリンツレーゲンテント劇場、ウィーン楽友協会のブラームス・ホール、バイエルン州オーバービベルクのガストホフ・カンドラーまで、「アルマニャックの香り、しかし豊かな感動」(Armagnac, aber reich an Eindrücken)という言葉に笑わない人はいない。
2012年には、ガリアーニ・ベルリン社から『Immer Ärger mit dem Cello』(チェロとの永遠のトラブル)を出版し、バーンカード50の保持者でもある。

 

Stefan Ambrosius
ステファン・アンブロシウス

ステファン・アンブロシウスは当アンサンブルの最年少メンバーである。
12歳で父親からテナーホルンのレッスンを受け、16歳でチューバに転向。1999年にザールブリュッケン音楽大学でレナート・ノルトに師事し、2001年にシュトゥットガルト音楽大学でシュテファン・ハイマンに師事、2005年に卒業した。
学生時代にはすでにシュトゥットガルト州立歌劇場と臨時契約を結んでいた(20012005年)。エキストラとしてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ドイツ国内の数多くの歌劇場に客演。ツアーやマスタークラスでは、日本、韓国、中国、ロシア、アメリカ、インド、ヨーロッパ各国を訪れている。
2005年からは、ミュンヘンのバイエルン国立歌劇場のチューバ奏者を務めている。
2007年よりGERMAN BRASSの常任メンバー。

 

Herbert Wachter
ヘルベルト・ヴァハテル

「打楽器奏者にとって、ブラス・アンサンブルの均質な音に溶け込むことは特別な挑戦だ。
音楽のリズム構造は、邪魔にならないように控えめにサポートしなければならない。アンサンブルの個性は、打楽器によって変えられるのではなく、引き立てられるものでなければならない。"

ヘルベルト・ヴァクテル(1961年生まれ)は、ヴァインガルテン音楽大学、トロッシンゲン連邦音楽院、ニューヨークのドラマーズ・コレクティブで音楽教師、音楽家としての訓練を受けた。

2001年よりGERMAN BRASSのドラマー。

一覧に戻る