商品情報にスキップ
1 1

鈴木俊哉リコーダーリサイタル「新しい古楽器」

鈴木俊哉リコーダーリサイタル「新しい古楽器」

商品コード:677-

公演日時:
通常価格 3,500 円
通常価格 セール価格 3,500 円
セール 予定枚数終了
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
席種別
詳細を表示する

Tosiya Suzuki Recorder Recital 

会場:淀橋教会・小原記念チャペル

Yodobashi Church

出演

鈴木俊哉(リコーダー)Tosiya Suzuki, Recorder

吉村七重(箏・ニ十絃箏)Nanae Yoshimura, Koto

宮田まゆみ(笙)Mayumi Miyatam, Sho

 

 

演奏プログラム

サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):
   風によって対蹠地から運ばれた手紙(2000/2005)
  [リコーダーソロ]
S. Sciarrino : Lettera degli antipodi portata dal vento

細川俊夫(1955-):待雪草(2009 日本初演)
  [テナーリコーダー&箏]
T. Hosokawa : Schneeglckchen for tenor recorder and koto

徳永祟(1973-):委嘱新作(2012 初演)
  [リコーダー&二十絃箏&笙]
T.Tokunaga : New work for recorder, 20 strings koto and sho

ジョヴァンニ・バッサーノ(1558-1617?):
  リチェルカータ第1番
  [リコーダーソロ]
G.Bassano: Ricercata Prima

川上統(1979-):軍鶏(2010)
  [リコーダー&笙]
O.Kawakami : Syamo for soprano recorder in C and Japanese sho

日野原秀彦(1964-):月湾抄(2005/2011)
  [笙&箏&リコーダー]
H.Hinohara : Estratto della cala lunare for sho, koto and recorder

プロフィール

鈴木俊哉(リコーダー) Toshiya Suzuki, Recorder
1961年生まれ。アムステルダム・スヴェーリンク音楽院卒業。リコーダーを花岡和生、ワルター・ファン・ハウヴェに師事。リコーダーの可能性と技術の開拓に取り組む。
L.コーリ、B.ファーニホウ、L.フランチェスコーニ、原田敬子、細川俊夫、伊藤弘之、中村斉、野平一郎、U.ロイコ、S.シャリーノ、G.シュテープラー、湯浅譲二といった作曲家たちと共同作業をおこない、彼等の作品を初演する。
「ウィーンモデルン」、「チューリッヒ新音楽の日」、「国際ガウデアムス音楽週間」「ダルムシュタット夏期講習会」、「ISCM世界音楽の日々(1995,2000,2001,2002)」、「秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバル」、「パリの秋」、「武生国際音祭」、「ロワイモン音楽セミナー(Voix Nouvelles)」、「コンポージアム2000(東京オペラシティ)」、「ヨーロッパ・アジア国際現代音楽祭(Kazan)」、「クランクシュプーレン(Schwaz)」、「トンヨン国際音楽祭」、「フェスティバル・ア・テンポ(Caracas)」、「メルボルン・リサイタルセンター オープニングフェスティバル」、「ルーマニア国際現代 音楽祭」、「アジアーゴ音楽祭 (asiago)」、「サントリーサマーフェスティバル」等の音楽祭にソリストとして参加。ヨーロッパ、ロシア、トルコ、合州国、ベネズエラ、香港、韓国、台湾、日本等で現代奏法に関するワークショップやリサイタルを行う。2001年より笙の宮田まゆみとデュオを組む。
2002年のダルムシュタット夏期講習会講師。
ソロCD「Tosiya Suzuki Recorder Recital」はドイツの音楽ジャーナル「音楽と美学協会」より「Music & A"sthetik Interpretationsprize 2003」を受賞。「名古屋市民芸術祭賞(1994)」 「ダルムシュタット奨学生賞(1994)」「ダルムシュタット・クラーニッヒシュタ イナー賞 (1996)」「中島健蔵音楽賞(2006)」、「第1回創造する伝統賞(2010)」を受賞。


吉村 七重(箏・二十絃箏) Nanae Yoshimura, Koto
従来の古典箏曲と共に1971年から新しい表現を求めて二十絃箏を手掛け日本を代表する演奏家として活躍。この楽器のスペシャリストとして、独奏曲からオーケストラとの協奏曲まで多くの作曲家との共同作業を展開し100曲を超える作品を初演。特に同年代の作曲家西村朗、吉松隆,他幅広い年代の作曲家の協力を得て1988年からはじめた委嘱作品によるリサイタル・シリーズは高い評価を受け、1992年文化庁芸術祭賞、‘93第三回出光音楽賞、’94第一回日本伝統文化振興賞、‘99中島健蔵音楽賞、等受賞 。2010年には第19回朝日現代音楽賞 と 平成21年度芸術選奨文部科学大臣賞をダブル受賞。(1972年古典箏曲五段砧で邦楽新人コンクール奨励賞、’79現代邦楽演奏コンクール第一位、’81大阪文化祭賞。)1986年国際交流基金他の助成による海外でのコンサート開始、以降現在に至るまでヨーロッパ、北、中、南アメリカ、アジア、中東諸国での音楽祭等にソリストとして招聘され、日本文化の紹介、国際交流におおきな貢献を果たしている。プラハの春音楽祭、ISCM世界作曲家会議、他の現代音楽祭、N.Yカーネギー・ホール100周年への出演、ゲヴァントハウス管200年祭などオーケストラとの共演も展開している。古典から現代まで多くのCDが「カメラータ・トウキョウ」他からリリースされており、2000年からはcelestial harmonies杜(U.S.)< The Art of KOTO Nanae Yoshimura >をVol.4まで発売。吉村七重箏研究所主宰「邦楽展 〜Koto Collection Today〜」では若手演奏家の育成と新作の開発に努め、成果をあげている。「日本現代筝曲研究会」代表。


宮田 まゆみ (笙) Mayumi MIYATA, Sho
国立音楽大学ピアノ科卒業後、雅楽を学ぶ。1979年より国立劇場の雅楽公演に出演。1983年より笙のリサイタルを行って注目を集め、第3回リサイタルにより芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。以後1987年エイボン女性年度賞「芸術賞」、1993年には中島健蔵賞、1998年には横浜文化賞奨励賞、2004年平成15年度財団法人日本文化藝術財団・第11回日本伝統文化振興賞をそれぞれ受賞。
欧米でのリサイタルはいずれも絶賛される他、国内外の主要な音楽祭に招待されている。
これまでにジョン・ケージ、武満徹、ポール・メファノ、クラウス・フーバー、ゲアハルト・シュテープラー、一柳慧、石井眞木、湯浅譲二、細川俊夫など現代作曲家の新作を数多く初演。とくに、1992年イタリア・ペルージアでのジョン・ケージ『Two3(笙と打楽器のための)』全曲演奏、同年、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラとの武満徹『セレモニアル』、96年ケルン放送交響楽団との細川俊夫『うつろひ・なぎ』、2008年ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ交響楽団とPMFによる共同委嘱作品『雲と光』等の世界初演。ヘルムート・ラッヘンマン作曲の新作オペラ『マッチ売りの少女』を97年ハンブルク歌劇場で世界初演、2000年日本初演、2001/02シーズンのシュトゥットガルト歌劇場再演(パリの秋音楽祭でも上演)、2002年のバーデン・バーデン&フライブルクSWR交響楽団による再演(ザルツブルク音楽祭、ベルリン、フランクフルト、フライブルク)にも招かれている。2000年のジョン・ケージ遺作『108(オーケストラ+笙「One9」版)』世界初演(ケルンWDR交響楽団)も話題を集めた。同じくケージ『One9(笙独奏のための)』全曲世界初演、『Two3』全曲日本初演、さらに雅楽古典曲『調子』全曲演奏を成し遂げた東京でのリサイタル・シリーズ(2001年)も高く評価された。
大野和士指揮BBC響、デュトワ指揮N響、アシュケナージ指揮チェコ・フィル、大野和士指揮ベルギー王立歌劇場管、プレヴィン指揮ニューヨーク・フィル、準・メルクル指揮リヨン国立管他著名オーケストラと共演。2010/2011年シーズンもベルリン・ドイツ響、バイエルン州立歌劇場管、デュッセルドルフ響などと共演予定。
CD録音は小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラとの武満『セレモニアル』、ミュンヘン室内管弦楽団との細川俊夫作品集など。ビョーク作曲のバーニー監督の映画『拘束のドローイング9』サウンド・トラックにも参加している。
98年の長野オリンピック開会式で「君が代」演奏の模様は全世界からの注目を集めた。 国立音楽大学客員教授。